社内でwikiを使いたいと思い、そういえばGitLabが使えるかもしれないといろいろと調べていたが、バージョン6.0だとmarkdown形式のファイルへの対応が微妙(テーブルが表示されなかったり、ページ内リンクがきかなかったり)だったので、7.1へとアップデートする。
タグ: git
【保存版】SourceTreeでGitの使い方まとめ2 チーム開発編
俺日記のしんじです。一人称は僕です。
コマンドラインが苦手なGit初心者でも比較的容易にバージョン管理ができる、GitのローカルクライアントSourceTreeの使い方を説明する。
前回の: 個人開発編に続き、今回はチームで利用する場合。
Gitの仕組みを直感的に理解することができるので、誰かに指導する場合などに導入を検討してみてもいいと思う。
“【保存版】SourceTreeでGitの使い方まとめ2 チーム開発編” の続きを読む
GitLab 5.0から 6.0 へアップデート
長らくGitLabをアップデートしていなかったので、6.0リリースを機にアップデートする。
【保存版】SourceTreeでGitの使い方まとめ1 個人開発編
俺日記のしんじです。一人称は僕です。
コマンドラインが苦手なGit初心者でも比較的容易にバージョン管理ができる、GitのローカルクライアントSourceTreeの使い方を説明する。
GitLab 5.0 をCentOS 6.4 にインストール、動作確認まで
バージョン管理共有サービスGitHubのクローズド版、GitLabを導入してみる。
前提
・環境
CentOS6.4+unicorn+Apache+rvm
・公式ガイド
https://github.com/gitlabhq/gitlabhq/blob/5-0-stable/doc/install/installation.md
・目標
GitLabをインストールし、サブドメイン運用、動作確認まで。