俺日記のしんじです。一人称は僕です。
バイク天国ベトナム。
最近、ここベトナムで、アオザイを着た女性が運転するバイクタクシーツアーが外国人に人気だ。
世界最大の旅行口コミサイト「トリップアドバイザー」でも、ホーチミン市の観光191項目中トップに選ばれている。
“【ベトナム】アオザイ女性によるバイクタクシーツアーが楽しそうな件について” の続きを読む
俺とベトナムとオフショア開発と
俺日記のしんじです。一人称は僕です。
バイク天国ベトナム。
最近、ここベトナムで、アオザイを着た女性が運転するバイクタクシーツアーが外国人に人気だ。
世界最大の旅行口コミサイト「トリップアドバイザー」でも、ホーチミン市の観光191項目中トップに選ばれている。
“【ベトナム】アオザイ女性によるバイクタクシーツアーが楽しそうな件について” の続きを読む
社内でwikiを使いたいと思い、そういえばGitLabが使えるかもしれないといろいろと調べていたが、バージョン6.0だとmarkdown形式のファイルへの対応が微妙(テーブルが表示されなかったり、ページ内リンクがきかなかったり)だったので、7.1へとアップデートする。
“GitLab 6.0から 7.1 へアップデート” の続きを読む
俺日記のしんじです。一人称は僕です。
ふと何かVineで作りたくなったので。
Vineの人気動画をTwitterでまとめました。viny(バイニー)
TwitterからvineのURLの載ったツイートを収集して、RT数やファボ数等でランキング化しています。
html5のビデオタグを使って、vineの公式サイトのようにマウスをのせるだけで再生されるようにしてるんだけど、vineから提供される動画ファイルがmp4のみなので、firefoxではその部分が動かないから残念だ(クリックしたら再生できるようにしているが…)。
差別ネタとか暴力系とかまざっててたまに驚くけどそれもまた一興。
2014/06/23追記:やたらとサーバーのリソースをくってしまうので停止しました・・・
2015/07/28追記:復活させました。
2015/11/06追記:やっぱり停止しました。。
Twitterやfacebookなどを利用したログインボタンや、カスタマイズシェアボタンに、各SNSのアイコンを利用したいことがよくある。
そういったものをいちいち画像で準備してcssを書いてというのは面倒くさい。
そういうときに使える素材系サイト。
http://lipis.github.io/bootstrap-social/
これらのサービスを利用することで、下記のようにcssを記入するだけで各SNSのアイコンが表示されるようになる。
以上。
Twitter BootstrapのDropDownメニュー(これ↓)
DropDownメニュー内の項目が画面一杯になると、デフォルトではスクロールができないので画面に隠れたメニューがクリックできなくなる。
そういうときは下記を追加し
.scrollable-menu { height: auto; max-height: 500px; overflow-x: hidden; }
下記のようにスクロールさせたいDropDownメニューにクラスを追加すればOK.
以上。
cakephpへsmartyをインストールし、動作確認をサクっとやりたかったが、web上の記事によってはリンク切れがあったりといろいろ煩わしかったのでメモとして記す。
Cocos2d-x v3.0-beta2を使ってシンプルなゲームを作ってみる。
今回はゲーム画面へ遷移するボタンを持ったタイトル画面を作成。
俺日記のしんじです。一人称は僕です。
結論から述べると「究極英単語」というアプリがおすすめ。
http://www.easyrote.jp/
2016/07/06追記:
エンジニアの方向けに本記事で紹介しているようなコンセプトの「エンジリッシュ」というサイトを作りました!
エンジニアのための英語勉強webアプリ – エンジリッシュ
まず、P-study Systemとは英単語暗記に便利なパソコン用ソフトだ。
こちらで紹介されている。
公式はここ。
http://docs.appcelerator.com/titanium/latest/#!/guide/Debugging_on_iOS_Devices
・Titanium Studioから実機へアプリをインストールできること。
・Titanium SDK Release 3.0以降であること
・Titanium Studioのバージョンが3.0以降であること。
・PCと実機が同じWi-Fiネットワークを使っていること。デバッガはUSBケーブルではなくWi-Fiを通して実行される。
・USBケーブルで実機をPCとつなげておくこと(推奨)
・iTunesとWi-Fi経由で同期する設定にしておくこと。
※信頼できるWi-Fiがなければ、Ad-Hocで代用することもできる。